リビング改造計画2025.07.15(tue) 思い起こせば、今の奥さんと結婚してから家にずいぶんお金を掛けてきた。 外壁塗装から始まり、屋根の張替え、太陽光発電、窓サッシ二重化、 物置増設、浴室&洗面台リフォーム、ダイニングテーブル交換・・・ 「さすがにもう無いだろう」と思っていたが、まだあったようだ。 リビングのテレビとテレビ台、さらにまさかのサラウンドシステム。 テレビ台は前から「暗い」とか言って気に入らない様子なのは 分かっていたが、まさかオーディオにまで不満だとは思わなかった。 何が不満か聞くと、大きなトール型スピーカx4本が邪魔なのだと。 そうなのだ、妻の判断基準は「スッキリ&掃除しやすいこと」これだけだ。 高音のキレがどうのこうのとか、低音のパンチがどうのこうのとか、 ましてや、音の拡がりがどうのこうのとか、彼女にとって全く関係ない。 「とにかくシンプルで物を置きたくない」がオレに課された命題になった。 ただ、オーディオは確かにもう12年も経つので、妻から言われてでは ないが、そろそろ買い換えても良いかなと思い、その気になった。 問題になったのは、実はテレビ台の方だった。 このテレビ台、高さが身長くらいあり、真ん中に47型のテレビを配置、 両側には動かせる曲面ガラスのコレクションケースになっている代物だ。 格調高いダークブラウン系の色調で収納スペースも多く、自分的には かなり気に入っていたのだが、妻には仏壇に見えるらしい。(苦笑) しっかりした家具なので一生使えると思っていたが、妻としては 前の奥さんと居る時に買った物は全て気に入らないのだと思った。 「見た目が暗い」とか「仏壇みたい」というのは言い訳に過ぎない。 逆にそれが分かっていたからこそ、オレ的には買い換える動機になった。 さて、まずはヨドバシカメラでバータイプのスピーカセット(BOSE)を 購入したのが、これが予想以上にイイ音で、時代の進化を感じだ。 いつの間にか、リビング改造計画に前のめりになっているオレが居た。w
うずら(ピヨ太)、ピンチ! 2025.06.14(sat) ウズラちゃん達、ウチに来た頃は親指サイズだったのに、 すくすくと育って今や手の平サイズまで大きくなった。 ところが、大変な事故が起こってしまった。 個体を識別するために、それぞれの片足に色輪を付けていたのだが、 急激な成長もあってか、それが足に食い込み、取れなくなってしまった。 4羽のうち3羽は何とか取ることが出来たのだが、残りの1羽(♂ピヨ太)だけ、 色輪が残ってしまった。(取れたと思っていたが、実は取れてなかった) どうもピヨ太だけ片足立ちして痛がってるようなので、動物病院に 連れて行ったところ、かなり傷が深く、最悪は切断するかもと言われた。 正直なところ、骨が見えてしまっている状況から、それも覚悟した。 が、その後、骨だと思っていた部分が残っていた色輪であることが判明し、 これを上手く取り除いてくれた。獣医も申し訳なかったと言ってくれた。 そして、今ではすっかり回復し、前よりも太く丈夫そうな足になった。 そして、毎日メス達を追いかけ回すくらい元気なのであった。笑 ※もう1羽のオス(チーくん)は残念ながら事故(磁石飲込み)で亡くなりました。
浴室リフォーム完成 2025.05.12(mon) 2月頃にLIXILのショールームを見てから3ヶ月、 ようやくバスルームと洗面台のリフォームが完成した。 思えば、この家を買う時も、バスルームが広かったことが 一番の決め手となり購入を決めたのを今でも覚えている。 それだけ、自分にとって浴室というのは毎日の疲れを癒すこと ができる、家の中で一番重要な場所であるということである。 今回のリフォームでも、この先ずっと使い続けることを考えて 妥協することはしなかった。LIXILブランドの中でも最高級の 商品をベースとし、ジェットバスや肩から掛け流しが出来る オプション、大型の浴室テレビ&埋込式スピーカーを選択した。 そして、給湯器はお風呂のお湯が白濁するマイクロバブルと 同時に家中のお湯に洗浄効果が増すウルトラファインバブル の機能が付いた機種を選んだ。あとから分かったことだが、 お風呂のリフォームでの給湯器選びは非常に重要だ。 工事業者もLIXIL紹介の2社のほかに、ネットで良さげな2社を 探して全社から説明を受け、相見積を取って比較検討した。 紆余曲折の結果、選んだ業者はLIXIL紹介の1社になったのだが、 実際の工事の仕上がりは非常に綿密で細かいところまで配慮が されており、ヒトコトで言うと素晴らしい仕上がりであった。 自分の選択は間違ってなかったと思い、率直に嬉しかった。 妻も気に入ってくれたみたいで、以前より頻繁に使ってくれている。 浴室テレビで好きなアーティストのYoutubeを観るのが良いらしい。 ちなみに今回の工事で風呂に入れない日が2〜3日有ったのだが、 近所に一度行ってみたいと思っていた昔ながらの銭湯があって もう20年以上この近所に住んでいながら初めて行ってみた。 たぶん、ここもリフォームしたのだろう、脱衣場も浴室も思った よりもキレイで心地よい、それでいて昔の風情が残る銭湯だった。 それはそれで、良い経験になった。
シニアカート 2025.04.26(fri) 今年のゴールデンウィークは間の平日を休むと11連休だそうで、 吾輩も多分に漏れず、ここぞとばかり有給休暇を取らせて頂きました。 とは言え、やることと言えば、実家に帰省して親のパソコンのメンテ ナンス(笑)くらいなのだが、今回は加えて母の日プレゼントとして シニアカート(折り畳み式/中国製/免許不要)なるものを事前に通販で 買ってあげていたので、その調整と練習も兼ねてになった。 このシニアカート、若干期待してなかったのだが、なかなかの トルクと電池の持ち、そこそこのスピードが出る代物だった。 しかも、3輪なので転ける心配がない、筈なのだが、うちの母親は かなり運動神経にガタが来ているようで、すぐに足をついてしまう。 どうしても、原付バイクを乗っていた時の癖が出てしまうようだ。 それでも、ほぼ毎日特訓(笑)することで、少しずつではあるが 徐々に上達して、近所のスーパーくらいの距離であればなんとか 行けそうなまでになってきた。人間、慣れというものは侮れない。 今度の夏に帰省する頃には、歩道をドリフト走行できる くらいになっていて欲しいものだ。さすがに無理か。(笑)
ウズラちゃん 2025.03.23(sun) ウズラと言えば、素麺のダシに入れたり中華丼の天辺に乗ってたりする スーパーで売ってる2センチくらいの卵を思い浮かべると思うが、違うのだ。 我が家でウズラをペットとして飼うことにしたのだ。 先日、たまたま青梅のホームセンターで売られていた姫ウズラを見て、 一目惚れした我々夫婦は、着々と飼育するための道具やエサを買い揃え、 なかなか見つからなかったヒナ鳥がようやく千葉のペットショップで 販売されていることを発見、速攻で4匹ほど買い入れたのであった。 ヒナ鳥なので温度管理が重要で、低い温度だと死んでしまう可能性もあり、 2種類のヒータとサーモスタットで28℃前後を保てるようにした。 ケージは爬虫類用。ちょっと狭いが、保温性とメンテ性が良いのがGood。 底面にはペットシーツを2枚敷き、その上に木屑を満遍なくばらまき、 水飲み場とエサ場と砂場をセット。こやつらにとってはホテル住まいだろう。w ワンコやニャンコ達も最初は興味津々だったが、次第に慣れてきている。 成長も早く、1〜2週間ほどで一回り大きくなった気がする。 確か、店員さんは2〜3ヶ月もすれば大人になるとか言っていた。 今の計画では、大人になったら少し大きなケージに住み替えさせ、 卵を産んでもらい、ヒナを孵らせられればと考えている。 そして、市場の半値くらいの値段でジモティーで売りさばくのだ。(うししw)
お風呂のリフォーム 2025.02.02(sun) 正月休みも明け、自宅に帰ってくると、留守番していた、いや、 遊びまくっていたw妻から、「お風呂が壊れたよ」のヒトコト。 ・・・しばらく考えて、当然、「なぬー!」となるわけだ。 聞くと、突然、浴室の湯沸かし給湯器の電源が入らなくなったらしい。 「突然」と言うのも怪しいがw、確かにこのお風呂も20年以上経つ。 逆に、良く今まで故障もせず持ちこたえたと言うべきかもしれない。 ただ、救いだったのは二階フロアにあるリモコンは生きていて、 そちらを操作することで、とりあえずお風呂を沸かすことは出来た。 しかし、浴室に入っての操作が一切できないので不便極まりない。 少しお湯を追い炊きしたい時なんかに、全裸で浴室のドアを開け、 大声で二階にいる妻に「ボタン押して〜」と頼むしかないのだ。 とうわけで、そろそろ寿命なのだろうと言うことで、当初の 予定より早く浴室と洗面所のリフォームをすることになった。 今日は、横浜みなとみらいにあるLIXILのショールームに行ってきた。 東京ではなく横浜を選んだのは、新しくて広そうだったからだ。 (あとで分かったのだが、勤務地から歩いて行けるような距離だった) さすがのブランドLIXILのショールームだけあってコンシェルジュに 案内されたフロアは一日で廻れないほどの広さと品揃えだった。 今後も永く、もしかしたら一生使うかもしれない、しかも 毎日使う浴室だ。一番グレードが上のものにすることにした。 こうやって妻と一緒に「どの色にしようか」なんて会話をするのも 新婚夫婦の新居探しみたいな感じで新鮮に思えた。
再び和歌山。 2025.01.02(thu)-03(fri) 今年の正月は両親とオレ+1匹で和歌山旅行だ。 嫁さんは今回は残念ながら帰省できなかった。 やはり妊活中なので実家の両親と会うのも気まずいのだろう。 それくらいの気遣いはオレでも出来るのである。w さて、和歌山と言えば、2年前の正月にも来ている。 その時が人生初の和歌山だったので、今回は2度目になる。 宿泊は犬が泊まれるコテージのような場所。 部屋は普通だったが、海が見える凄くイイ場所だった。 驚いたのは夜の食事。フランス料理のシェフが作っているらしく、 日本料理ではあったが、味も見た目もなかなか美味しかった。 観光は前回アドベンチャーワールドは行ったので特に行かず。 道中見かけた梅干館でお土産の梅干しを爆買いしたくらいか。w さて、今年は初詣のおみくじが大吉だった。 ということは何か良いことがあるという訳だ。楽しみである。